福岡のスマートシティプロジェクトとは


loTやICTなど、最先端技術の話題の中で「スマートシティ」という言葉を耳にすることも多くなってきたのではないでしょうか?今回は、そんなスマートシティが社会にもたらす影響やメリットから福岡での事例、スマートシティの課題と未来の展望について解説いたします。

スマートシティとは

スマートシティとは、そもそも何を意味する言葉なのでしょうか?スマートシティの基本概念や国内外の具体的事例をご紹介いたします。

・スマートシティの定義と目指す未来

スマートシティとは、IoTやAIなどの最新技術を用いて、人々の生活の質を高める、新たな価値づくりに取り組む都市や地域のことを指します。エネルギーの使用や交通網など、都市の基盤をデジタル技術で効率化し、利便性が高く、住みやすい街をつくることがスマートシティの目的です。現代社会においては、都市部への人口集中による環境悪化や交通渋滞、エネルギー消費の増加など、様々な社会課題が存在しますが、これらの解決手段として期待されているのがスマートシティです。持続可能な都市を実現すべく、世界各国で積極的な開発が進んでいます。

・日本と世界の事例から学ぶ

日本国内においても、多くの自治体がスマートシティの取り組みを活発に行っています。例えば、長野県伊那市の取り組みは、スマートシティ実現の必要性を如実に示す実例があります。高齢化により生活インフラの確保が難しい地域において、最先端技術で生活の質を向上させる「スマートローカル」を推進しており、ドローンを使用した食料品や日用品の配送サービスやAIによるタクシーの自動配車サービス、移動診療車によるモバイルクリニックなどがその代表例です。海外でも多くの先行事例がありますが、スペインのバルセロナはスマートシティの先進都市として「Barcelona Digital City」を掲げてさまざまな取り組みを推進しています。Wi-Fiを基盤としたスマートサービスを提供したり、行政サービスの効率化を行っており、雇用創出などの大きな経済効果を上げています。また、デジタル参加型プラットフォームを用いて、市民が意思決定に参加できるシステムの構築も行なっています。

福岡のFUKUOKA Smart EAST

福岡市では、九州大学と連携した「FUKUOKA Smart EAST」というスマートシティプロジェクトを立ち上げ、現在、最先端技術を導入したさまざまな取り組みが行われています。少子高齢化などのあらゆる社会課題の解決や都市の持続的な発展を実現することが目的で、具体的な取り組みには、以下のものがあります。

・自動配送ロボットや自動運転バス
・ドローンによる飛行実験
・テレビを使ったオンライン診療
・自律走行除菌ロボット
・自動翻訳ツールを活用した災害避難の実証実験

同プロジェクトでは、取り組みの拠点となっている九州大学箱崎キャンパス跡地を利用したまちづくりを皮切りに、ゆくゆくは全市に取り組みを広げていくことを目指すとしています。

スマートシティの課題と未来

スマートシティの推進には、多くのメリットがありますが、その一方で当然課題もあります。スマートシティを推進していく上での問題点と将来の展望について、見ていきましょう。

・現在抱える課題と解決策

課題の1つとして挙げられるのが、プライバシー保護の問題です。スマートシティで収集される多くのデータの中には、行動履歴や通信履歴などの個人のプライベートな情報が含まれています。情報収集に抵抗を感じる住民の理解や協力を、どのようにして得るかは大きな課題の1つだと言えます。セキュリティ対策やデータ管理の強化、個人情報の利用範囲などの明確なルール作りを、市民と行政が一体となり、取り組む必要があります。また、セキュリティをどう管理していくかという問題もあります。多くの情報がオンラインでやり取りされるスマートシティにおいて、サイバー攻撃やネットワークトラブルなどのリスクはどうしても避けられません。最悪の場合は交通や通信、経済などの都市機能がストップしてしまう恐れもあります。情報セキュリティの強化やリスク管理の体系づくり、また迅速に対応できる体制構築などの対策が急務です。前述したバルセロナ市では民間企業と連携し、Wi-Fi等のIoT機器接続インフラやデータ共有と接続認証等のネットワーク、通信プラットフォームを共通化することによって、セキュリティ対策を施しています。

スマートシティの未来展望

スマートシティを成功させるためのポイントとしては、チームが一体となった推進体制の構築だと考えられます。プロジェクトの方向性を明確にして、意思統一を図ることにより、計画を展開しやすくなります。目標への迅速なアプローチを可能にするためにも、推進体制の構築は重要な要素となるでしょう。また、資金の確保と効率化も重要です。スマートシティの実現は、一朝一夕に達成できるものではなく、費用面の問題でプロジェクトが中断してしまうリスクもゼロではありません。各分野や都市、地域間の連携を進め、コストの効率化を図ることが重要となります。また、市民の理解と参加を促すことも必要で、市民が積極的にプロジェクトへ関与することにより、長期的な成功につながる可能性が高まります。市民の声をプロジェクトに反映して、共感を高めたり、アンケートやオンラインイベントなどを活用して、市民の参画を求めたりするなどの施策が有効です。


福岡市は、以前から国家戦略特区に指定されており、スーパーシティ構想に指定されることで複数領域で一気に規制緩和が行われるため、FUKUOKA Smart EASTプロジェクトにおいても、恩恵を受けられるのではないかと言われています。福岡市は今後もどんどん発展していくことが見込まれているため、これからの動向にも注目です。

条件を選んで検索

条件から探す最大60個まで選択できます

福岡県

その他

line